青土 青土

お知らせ


二つの「南郡晒 」 2

2020/05/18
未分類 , , , , ,

[しろ高宮(近江晒/野洲晒)]

“近江さらしというは、しろ高宮の事なり。至極の上品は見ての景気、奈良よりも、まだまさりていろ白く、糸ほそく光あって見事なるものなり。つよきを好まず、和らかきをいとわぬ人の御召地には、是に勝るはあらし。“ と「万金産業袋(ばんきんすぎはひぶくろ)」享保17年(1732年) で、三宅也来はしろ高宮をこう評した。(出典:「萬金産業袋」八坂書房 1973年より)

日本人が縄文時代の初めから使い続けて来た「麻」の代表格は「大麻」と「苧麻」である。この二つの麻は、特に、糸や布になってしまうとほとんど見分けがつかない。そのせいか、文献に表れる「麻」が大麻なのか苧麻なのか、明確に区別されていない事も多い。しかし、実際に、糸にし布に織る過程では、それぞれの繊維に応じた使い分けが明確にされているので、その違いは十分に認識されていたはずである。

江戸時代、苧麻を素材にした「奈良晒」と「木津晒」、大麻を素材とした「しろ高宮」は、それぞれの特徴を生かしつつ、互いに凌ぎを削った事だろう。共通点も多いが「しろ高宮」の最大の特徴は、その柔らかさにある。大麻布は堅いイメージが強いが、江戸時代の川晒は“灰汁で炊き、繊維間の膠着物を落として、川で濯ぎ、天日に晒す事を繰り返した。”大麻は繊維同士の結束力が強いので、一旦、それが外れてしまうと、急速に柔らかくなる。麻は、どれも、砧・染・着用等により次第に柔らかくなっていくが、苧麻布と比べてみると、大麻布の柔らかさが際立って感じられる。


経糸:大麻、緯糸:大麻(倍率20倍)

画像の布は、経糸・緯糸共に大麻である。時代も朱印等も不明なので、それと特定は出来ないが、素材と糸の細さから「しろ高宮」の可能性が高いと思われる。

高宮布の大麻繊維は、強さを求められる経糸には強靭な地元産を、緯糸には艶の良い上州産を買い入れたという。“奈良よりも、まだまさりていろ白く、糸ほそく光あって見事なるものなり。“也来の記述は、この繊維の使い分けによるのだろう。この白く和らかい麻布が、当時の人々の心を捉えた事は想像に難くない。

しろ高宮は「野洲晒」ともいう。湖東地方においては、愛知川以北(北郡)の高宮を中心とする近江麻布産地に対して、愛知川以南(南郡)は、野洲を中心とする晒の産地であった。そのため、野洲晒は「南郡(なんぐん)晒布」を名乗っていた事が、いくつかの史料により確認出来る。「南郡曝布平大工曲」の朱印が捺された、経・緯共に大麻の布も、見つかっているという。

しかし「野洲町史」第2巻 (野洲町 1987年)によると「南郡晒」の呼称を巡り、明和6年(1769年)、木津晒より“呼称差止”の訴状が京都町奉行所に出され、野洲晒側が勝訴している。

同じ「南郡」を、木津晒は「やましろ」と呼び「万金産業袋」が書かれた、1732年当時には、著者の三宅也来にも「南郡」=山城国と認識されていた。しかし、その後、野洲晒の品質が上がり、名声を博して来ると、木津晒の地位は危うくなり、呼称の提訴に及ぶも、その地位が回復することはなかった。これを機に、木津晒は奈良晒の原料供給へと加速していったのではないだろうか? 木津晒が終焉を迎える明治維新の丁度100年前の事である。