青土 青土

「績む」と「紡ぐ」

()む」と「(つむ)ぐ」は、どちらも手で糸を作ることです。
今は、一般的に糸づくりは「紡ぐ」の方を使いますが、「紡ぐ」は綿状のものから繊維を少しずつ引き出し、糸車等で撚りを掛けて糸を作る方法です。木綿のような短繊維や真綿・屑繭から作る絹糸に使います。

一方、長繊維の麻は、先ず繊維を目的の細さに裂き、その一本一本の繊維と繊維を繋いで糸にしていきます。これを「績む」と言います。繋ぐ時は、撚り繋ぎ、機結び等で繋ぎます。
又、績み方には大きく分けて、双糸の 2 本で作る場合と単糸の 1 本で作る場合があります。
特に双糸は、強度が求められる経糸に使うため、より丁寧に績まなければなりません。熟練と根気が必要なため、今ではほとんど績む人がいないのが実情です。しかし、不均一な自然を均一な糸にする技は機械の及ぶところではなく、織物の多くの工程の中でも、最も評価されてしかるべきと考えます。

一口に「績む」と言っても、「麻」の種類によっても、場所によっても、用途によっても績み方は実に様々 です。共通するのは、『丈夫で均一な糸』を作るために、長い間にそれぞれの繊維に対して人々が工夫 を凝らしてきた、知恵の集積だということです。
したがって「績む」という言葉には、「麻」と「手」という意味がすでに含まれているので、「手績みの 麻糸」とわざわざ断わる必要はないのかもしれません。

績んでいると、"言うは易く、行うは難し"、それでいて"案ずるより「績む」が易し" を、つくづくと実感します。

苧麻を績んでいるところ
(双糸の糸づくり)
撮影:竹仙舎・金城弥生