これぞ麻布の中の麻布。経・緯ともに手績みの苧麻。
急速に移り変わる社会の中で、それでも日々、黙々と伝統の布を作り続ける人たちの仕事です。
↓ 詳しくは、それぞれの写真をクリックしてください。
苧麻の手績みの糸と紡績糸の組み合わせが、布の表情に変化を与えています。
紡績の糸は白く柔らかいので、麻布のゴツゴツとしたイメージを和らげ、使いやすい生地です。淡色の染色向き。
↓ 詳しくは、それぞれの写真をクリックしてください。
麻布の基本は平織。でも時に変化も求めたくなります。
組織を変えたり、経糸の密度を変えたり、工夫次第でいろいろ出来るものですね。
↓ 詳しくは、それぞれの写真をクリックしてください。
いろいろな麻の仲間たち。どの布も個性的。それぞれに独特の光沢を持っています。
植物も産地も様々。でもすべて「麻」なのです。
個別性と共通性 ー 麻の最大の特徴です。
↓ 詳しくは、それぞれの写真をクリックしてください。
経糸 × 緯糸


※反物は、ピーニャ・アバカを除き、すべて糊抜き、湯通し済みです。
※巾は織巾です。糊抜きの時に糸が自然な状態に戻るため、少し縮みます。
無理な巾出しをせず、そのまま仕上げていますので、反物により巾が少しずつ異なっています。