青土 青土

お知らせ


日本の大麻布 5

2020/02/18
未分類 , , ,

[望陀布 2]

展示 : 市立市川考古博物館(下総国)

「望陀布」は、優れた職能集団だった阿波忌部氏の高度な技術がもたらした物だろう。
日本の各地に大麻・楮を植え、養蚕を行い、織物技術に長けた彼らが日本の文化・殖産に果した役割は大きい。そのルーツは扶余・高句麗・百済など朝鮮半島から北に続く文化と中国雲南省から長江流域の照葉樹林帯の文化に繋がる南方系の文化の双方に求められるという。彼らは又、海洋民族でもあった。

しかし、この時代の大和政権は、新しく入った仏教を国の中心に据え、天皇を頂点とする中央集権体制を確立していった。この過程で、忌部氏は宮廷の祭祀を分担していた中臣氏(後の藤原氏)に次第に、その地位を奪われていく。807年、名を斎部(いんべ)と改めた斎部広成が、”古語拾遺”を著わすが、その地位が変わる事は無く、忌部氏は歴史の舞台から消えてしまう。追うように「望陀布」も又、“東大寺要録”(1106〜1134にかけて成立)の記録を最後に、その姿を消してしまう。「畔蒜郡」も畔蒜という名前だけを残し、望陀郡に組込まれている。

対馬の豆酘の阿比留氏の出自は、上総国の流人・畔蒜氏で、9世紀の初頭に赦された後、豆酘に定住し長く神官を務めたという。事実なら、豆酘の阿比留氏は阿波忌部氏の末裔なのかもしれない。そのためか、豆酘には阿波忌部氏の祖神・高御魂(たかみむすひ)神を祀る神社が2つもある。対馬に渡った畔蒜氏が名を阿比留と改め、阿波忌部氏の名とその象徴としての大麻布、藍の色を「ののとうじん」に残したのではないだろうか?

目の前に、古代の麻の地図が浮かび上がって来る。