青土 青土

お知らせ


追悼 吉岡幸雄先生 3

2020/03/29
未分類 , ,

“この辺りにはな「槙島晒」というのもあったんやで。知ってるか?
昔は宇治川でも麻布を晒したそうや“ 先生の工房は宇治川に架かる観月橋の袂にある。
今、目の前の宇治川に、かつての面影はない。元禄時代の歌謡や和歌に、わずかにその名残を留めているのみである。先生の工房の近くに、昭和の干拓で埋立られた巨椋池の、中の島だった「槙島」の地名が残っている。

雪晒・海晒・川晒等の布晒は、布の良し悪しを決める、最後の重要な工程である。後の染色の側から言えば、染色の出来栄を決める重要な前処理工程でもある。“堅く茶色の麻布を、いかにして柔らかく白くして着るか”に、人は早くから工夫を凝らして来た。身の周りの自然風土を巧みに活かしながら。

「呉服類名物目録」寛延元年(1748年)等に、当時の奈良晒の方法が載っているという。

『生平布を水に浸して糊ぬきをし、松の臼と楡(にれ)の木の杵で搗き、芝生の上に広げて灰汁を注ぎ掛けては、晒すことを十数日間続ける(元付)。次にこれを大釜に入れて灰汁を加えて1時間半〜2時間煮てこれを取り出し、芝生の上に広げ、乾けばまた釜で煮ることを6,7度繰り返す(釜入れ)。釜入れが済んだ布を木臼で搗く。2回は灰汁の上澄みを注いで行い、日干しし、3回目は清水に浸して搗き、これを張干しにかけて干す。』(出典:「奈良晒ー近世南都を支えた布」奈良県立民俗博物館 2000年)

大麻・芭蕉・榀・藤等、堅い麻の繊維を柔らかくするためには、繊維に適した良質の灰汁が欠かせない。奈良晒の灰汁は藁灰だという。藁灰(ph9位)は木灰(ph12〜13)ほどphが高くならないので、極薄の布に向いている。又、木灰より金属塩が少ないので、後の染色(植物染料)に影響を与える恐れも少ない。

布を搗く臼は松で、杵は楡で出来ていたという。松は堅い赤松だろうか?強度や耐久性に優れ、水に強い。楡はしなやかさがあり、割れ難いという。道具にも、最適な素材が選ばれていることが分かる。

布が真っ白になるまでには、晴天の日を選んで10日程かかったという。それぞれの具体的な数値は、職人の腕の中だけにあるのだろう。しかし、明治以降は化学晒に変わり、この方法は残されていない・・・ ”やってみなければ分からない“

昨年の9月初めに、織上がって来た大麻布を一反、晒してみることにして、先生をお訪ねした。先生は、以前、木津川で晒したことがあると言われ、“10月に入ったら早速”と話はすぐに纏まった。木津川も、又、かつて奈良に続く晒の産地であった。

“本気や“ 先生の声が、今も耳に残る。