青土 青土

お知らせ


越中布(福光麻布) 2

2020/07/14
未分類 , , , ,

おばあちゃんたちの糸

「織ってみますか?」帰りがけに、福光麻布の元麻問屋の舟岡桂子さんは、大きな袋一杯の手績みの糸を出してこられた。「緯糸だけなら、5疋織れますから。手の綺麗な人のものです。」福光麻布13号(羽)用の手績みの糸である。撚りは掛かっていない。

「私の子供の頃はね、苧績みの出来るおばあちゃんたちが、まだこの辺にたくさんいました。糸や布も皆自分たちで作っていて、余るとそれを売りに来ていた。 だから、色んな糸や布があって、父はそれを黙って買取っていた。断れないって。 おばあちゃんたちにとって「苧績み」は 、“お金” じゃなくって “生甲斐” だった。 百歳まで、元気に地機を織っていたおばあちゃんもいて・・・」 

「おばあちゃんたちの “生甲斐” が無くなっちゃうんじゃ無いの?」と、店終いを考える喜一郎さんに訴えた事が、喜一郎さんから襷を渡されるハメに陥った、きっかけだったと桂子さんは笑う。ところが、桂子さんの代になって2〜30年もたつと、おばあちゃんたちが、毎年、次々に亡くなってゆき「苧績み」は、もはや、おばあちゃんたちの “生甲斐”ではなくなってしまった。蚊帳や幕、畳の縁等の需要も激減するに及んで、桂子さんは暖簾を降す決断をする。 

日本人が生活の中で、手績みの大麻の布を、ごく当たり前の様に使っていたのは、わずか半世紀程前の事である。おばあちゃんたちの布からは、つましく、懸命に生きた日本人の暮らしぶりが静かに伝わって来る。経糸にも緯糸にも撚りがかかり、経・緯の糸の数がほぼ同じ布は、糸と糸との間に真四角の隙間がある。それ故か、地機のためか、整った柔らかな印象を与える。

ところが、舟岡商店の店終いから十数年が経つという今、日本では「手績みの糸に撚りをかけ、地機で織る」事は、もはや至難の業である。中国でも「糸に撚りをかけ、真四角な隙間のある布を織る」事は出来ない・・・

おばあちゃんたちの糸はズシリと重い。