青土 青土

お知らせ


日本の大麻布 3

2020/01/31
未分類 , ,
[対馬麻 3]
対馬麻の縞には緯縞もある。対馬最南端の豆酘(つつ)は、かなりピッチの広い緯縞である。
布巾が29cmと他所に比べて狭いので、袖口に木綿の紺絣の足し布があるのが、襟のそれと共にアクセントになっている。
この着物を「ののとうじん」といい、「のの」は大麻、「とうじん」は「唐人」だといわれている。
豆酘はかつて海の十字路であったところ。
九州の商人が交易のために大陸に渡る時、必ず豆酘に一泊したという。
鎖国時代、長崎の出島に渡来したインドのサントメ縞(唐桟)が、こうして豆酘に伝わったとしても不思議ではない。
「とうじん」は「唐桟」の訛りではないだろうか?
上総の国の畔蒜(あびる)氏が、その祖先だと伝わる豆酘の阿比留(あびる)氏は、染織に関して特に優れた感性を持った人々だったという。
豆酘独特の、緯縞の「ののとうじん」や、久留米絣の端切れを規則的に繋いだ「はぎとうじん」も、彼らの手で考案されている。
豆酘の人たちが「ののとうじん」を着ていたのは、明治になるまでのことだという。
大切にしまわれていた着物は、戦後、子供達の体操服入れに生まれ変わった。
この袋を持って登校する子供達を、想像するのは楽しい。
何度も洗濯された袋は、白く、柔らかくなり、綻びがあるのも愛おしい。

日本の大麻布 2

2020/01/23
未分類 , ,

[対馬麻 2]

縞は着る人や、糸の都合でいろいろなものがあると聞く。

夏の山仕事に着たという代表的な作業着を「うわずり」といった。

麻の着物は茨を弾くので重宝したのだそうだ。

「うわずり」は対丈で袖も短いので、反物は五尋(ひろ)あまり、78mで作れる。

その裁ち方を「のの裁ち」と呼ぶが「のの」は布のこと。対馬では大麻のことを指している。

縫い糸にも、二本の麻糸を撚り合わせて使っている。

縫い目が大きいのは、最初のうち布がごわつくせいであろう。

着なくなった「うわずり」を子供服に仕立て直したもの。

スナップどめが、子供服らしく可愛いらしい。


日本の大麻布 1

2020/01/14
未分類 , ,

[対馬麻 1]

対馬麻と言えば、藍の経縞の大麻布を思い出す。

この縞はどこから来たのだろう?

この地図は大陸の側から“鳥の目”で見た対馬。

中央に対馬が見える。

周辺のさまざまな文化が往き交う中で、対馬麻は生まれたのだろう。

1万年以上も前に、大麻が日本に辿り着いた道も、恐らくここに違いない。

今の麻の状況を考える時、“鳥の目”を持つ事と、

時に、視点を変える事の大切さを、この地図は教えてくれる。